top of page
20.png

スライド(紙芝居)・映像

味のひみつ

slider05_01
slider05_02
slider05_03
slider05_04
slider05_05

概要

行動変容を目指す、栄養コミュニケーションの新しいアプローチ

食育の大切な内容として「うま味」をとりあげる授業があります。伝統あるフランス料理等では 料理の味は「甘・塩・酸・苦」の四味とされてきました。そこに日本人が発見した「うま味」が加 わるようになったのです。このことは日本の食文化の輝かしい功績なのです。

日本の食文化を子どもに伝えるのは教師の大切な仕事です。

日本では「うま味」は「だし」からとってきました。毎日の家庭での食生活の中から、「だし」の意味、「だしとうま味」の関係を正しく理解させたいと思います。

日々の授業で是非、ご活用ください。

参考:味のひみつ【紙芝居】 

指導案

azi_img_03.jpg

台本(例)

azi_img_04.jpg

映像

映像で解説しています

スライド(紙芝居)

azi_img_01.jpg

私たちは、美味しさと健康科学に関する楽しい3e食育情報を先生方や保護者の皆様にお届けいたします。

※3e:慶應義塾大学 環境情報学部 中澤研究室が主体で進めているevidence (裏付け)、education (教育)、entertainment (楽しみ・ワクワク)の3つのeの要素が揃う健康教育ツールのこと。

子ども味覚力向上委員会は、持続可能な開発目標を支援しています。

footer_rogo.jpg

Copyright © 子ども味覚力向上委員会. All Rights Reserved.

bottom of page